もう何年もの間移動はおなじみの高鐵(台湾高速鉄道)=新幹線でしたが、
今回は、途中下車の予定地があるため、
ゆっくり車窓の景色を眺められるのも良いかと、
庶民の足である昔からの台鐵をチョイス。
定刻より数分の遅延はあったが、車内は非常に清潔で、液晶モニターもトイレもあります。
各駅停車の電車なので、大体…
アクセスの良い羽田空港からで
日中が丸々使える夜中のフライト
かつ安いところに惹かれて
今回の台湾行きは、昨年就航したLCCの
タイガーエア台湾を選択
ネックは、フライト時間の2時間前が
夜中の3時なので、アクセス手段の制限から
そのかなり前(0:30頃)に空港入りしなければ
ならず、時間を持て余すこと。
(※公共…
以降のブログは、こちらへ続きます。
いろいろな理由があって、現在、週に2、3日のペースで
つくばみらい市の植木のナーセリー(圃場)へ通っています。
こちらには、近隣から全部で6人のパートさん達も通っており、いわば同僚のような立場になります。
このパートさん;いわゆる農家のおばちゃんたちは、
本当に明るくて元気でたくましい!!
それぞれ…
暖かい日が続きました。
今年は、過去最強の?エルニーニョ現象だとか。
やはり地球温暖化のせいかと勘ぐりたくなりますね。
特にヒートアイランド現象が顕著な東京
それでもようやく都の樹でもあるイチョウが
きれいな黄金色に色付きました!
未だ葉が落ちずに見事な樹姿を保ちながらの紅葉
これも温暖化のおかげ?
…
気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)が、11/30から開催されています。
かねてから未来のこどもたちに残されるであろう破壊されつくした地球環境について
心を痛めていた者として、この会議の行方、そこでなされる判断に対して、
極めて重要視し、強い関心を持っていました。
ただ、従来よりは好ましい進展もみられている…
昨年の大会に続いて参加した2度目のフルマラソン
うす曇りで寒くて富士山も見えなかった昨年に比べ、
今年は晴天の中をきれいな富士山に見守られながら
河口湖・西湖畔の見事な紅葉にも彩られた幸運な大会となりました。
この大会は、数ある、いわゆる”リゾート・マラソン”の中でも、
富士山を眺めながら自然の中をゆったりと走…
つくばみらい市のナーセリーまでは、つくばエクスプレス(TX)の駅から
自転車で約5kmほどのコースを通っているのですが、
その途中で、小貝川の堤防上の道を通ります。
この小貝川の沿岸は、木々草花が茂っていて非常に自然豊かな
素晴らしい景観です。周囲の田園風景と相まって、通るたびに
豊かでおおらかな気分にさせられます。
…
今通っているナーセリーは、小貝川のほとりにあります。
小貝川は、栃木県から茨城県に渡って流れている利根川水系の一級河川です。
かつては隣を流れる鬼怒川とも合流していたのですが、その後の工事により
現在は分けられております。
鬼怒川といえば、10月に集中豪雨で堤防が決壊し、悲惨な洪水被害を受けた
常総市があり…
今年の夏に脱サラをする前に所属した会社では、多くの貴重な出会いがありました。
大企業をリタイヤした後に、趣味などの豊富な知識や経験を活かしながら
森林インストラクターとして元気に活躍されているシニアの方々、
これまでにないアイデアで、街や暮らしに多くの緑を取り入れてもらうべく、
都市緑化ビジネスに挑み、少しずつ市場に浸透…
この夏から、つくばみらい市のナーセリーまで通い始めました。
「つくばみらい」と聞くと、研究学園都市で有名な「つくば市」のお隣のため、
洗練された郊外型の計画都市を彷彿とされられますが、
元は、旧伊奈町と旧谷和原村が合併してできた水田地帯であり、
鬼怒川と小貝川が流れている森林と畑が豊かな農村地帯です。
…
私は、1年ほど前からマラソンにチャレンジしており、週に1,2回は気分転換と健康&体力維持を兼ねて
近所などをランニングしております。
近所で一番お気に入りで良く走るのは、緑道の遊歩道。
かつては川の支流であったところを治水のためにコンクリートで埋め立ててしまったところが、
遊歩道として残されているのですが、区の緑道としてたく…
新しい職場の近くにも、こんな庭園を見つけました!
これから、まさにこういう関係の仕事をして行くので
個人的にシンポジウムに参加した所でたまたま見つけ
なんだか幸先いい感じがします♪
在来種を中心とした、日本の里山を再現
水稲まで植えられていてなかなか本格的です。
こんな都会のオアシスがどんどん増えていくと…
毎年ベランダに咲く黄色いかわいらしい綿の花が
我が家に春の到来を告げてくれます。
この時期としては、ひと際目に鮮やかな黄色が
元気な春にとてもふさわしいと思います。
実はもう一つ、この時期に咲く黄色い花として
レンギョウが小さい頃から好きで植えていたのです。
それこそ、小学生の頃から数十年も大切にしていた…
先日に続いての梅の花です。
近所の公園で、梅が最盛期を迎えています。
実は先日行ってきた台湾の国花は梅なのですが、
個人的には、日本の青く澄んだ冬の空にこそ
よく似合う花だなあ、と思ったりします。
ゆっくりと園内…
先日の朝
ベランダの植木鉢を見てみると…
昨年の春に咲いた後に除いていたはずの
チューリップが芽を出していました!
取り切れずに残っていた球根がちゃんと1年を
土の中でしっかり生きて過ごして芽吹いたのです
こういう姿を見るのは本当に嬉しいですね。
だから、あまり良くないのかもしれませんが、
植替え…
東京は雪ですね。。。
このままたくさん降って積もるのでしょうか。
1年前のように。
「立春」は、冬至と春分のちょうど真ん中にあたり
この日が、寒さの頂点ということなので、
これから徐々に春に向かって行くのですが、
例年、東京ではこの時期に積雪しますね~
でも、子供は風の子、雪がうれしいようで楽しみにしています。…
今年も咲き始めました!
梅の花は、その可憐さ、香り、華やかさ、
そして、一番寒い時期に、“春が近づいていること”
を知らせてくれて、寒さで萎縮した気持ちを前向きにしてくれます♪
梅の花に誘われて、寒さにめげずに見に出かけよう!
と外に連れ出してくれるんですね。
空気が澄んでいて青い空とのコントラストが抜群…
今日も非常に良く晴れて、夏の日差しが照りつけています。
湿気が少なく、南国を思わせる北京のこの強い日差しが気に入っていたのですが、その陽光を浴びられるのもあと1日となってしまいました。
昨年も感じたのですが、特に暑くなって来たときの北京の町並みや雰囲気は、少年の頃良く過ごした台北の10~20年前にそっくりな印象があります…
日本は梅雨に突入したようですが、北京はこの頃良く雨が降ります。
人工雨を降らせるようにしているという話も聞いていますが、いつも乾燥して埃だらけの北京には、恵の雨のようです。
先週には、ここは西海岸かハワイか、というような、これまで北京ではほとんど見たことがないほどの爽やかで気持ちの良い晴天が何日かありました。
本当に、前週に行って…